【注意喚起】三井住友銀行の名前をかたり、「電話番号の最新化」や「携帯電話番号の登録」を促すフィッシングメールが確認されています。

実際の三井住友銀行の案内メールを装ったフィッシングメールで正規と見分けがつきにくく、被害にあう危険性が高いため、具体的な事例と対策をわかりやすく解説します。

Contents

三井住友銀行をかたるフィッシングメールとは

銀行からの正式な連絡を装い、偽のウェブサイトに誘導して個人情報やログイン情報を盗み取る詐欺です。特に今回確認されているのは「電話番号の更新」「携帯番号の登録」といった名目で送られるメールです。

実際に確認されたフィッシングメールの例

  • 件名の例
    • 【重要】お客様情報更新のお願い(三井住友銀行)
    • 【三井住友銀行】電話番号の最新化についてのご案内
    • 【緊急】アカウント利用制限解除のご案内
  • 本文の特徴
    • 正規メール風のあいさつ文から始まる
    • 「セキュリティ強化のため手続きが必要」と説明
    • 「こちらをクリック」といったリンクが記載されている
    • リンク先がではない偽ドメイン

なぜ危険なのか

偽サイトでは以下の情報が狙われます。

  • インターネットバンキングのログインID・パスワード
  • キャッシュカード番号・暗証番号
  • ワンタイムパスワード
  • 氏名・住所・電話番号・メールアドレスなどの個人情報

これらが盗まれると、口座乗っ取りや不正送金などの重大な被害につながります。

フィッシングメールの見分け方

  • 送信元アドレスがで終わっていない
  • 日本語の言い回しが不自然、誤字脱字が多い
  • 「緊急」「即時対応」など不安をあおる表現がある
  • リンク先URLが正規ドメインではない

被害を防ぐための対策

  • メールのリンクをクリックせず、公式サイトやアプリから直接アクセス
  • 不明点は必ず銀行公式窓口に確認
  • フィッシング報告機能を活用(Gmailなど)
  • 家族・知人にも注意情報を共有

もし被害にあったら

  • 三井住友銀行のセキュリティ窓口へ連絡し、口座凍結・パスワード変更を行う
  • 警察や消費生活センターに相談

公式情報の確認

最新の注意喚起は公式ページをご覧ください。
三井住友銀行|セキュリティ情報 www.smbc.co.jp/security/

フィッシングメール対策チェックリスト(三井住友銀行を装う事例に対応)

以下のいずれかに当てはまる場合は、メール内のリンクを開かずに削除し、公式サイトまたは公式アプリから手続きしてください。

  1. 送信元アドレスが正規ドメイン(@smbc.co.jp)ではない。微妙に異なるドメインや長いサブドメインは要注意。
  2. 件名や本文に「重要」「緊急」「即時対応」など不安をあおる表現が並ぶ。
  3. 日本語が不自然、敬語が誤っている、誤字脱字が多い。
  4. リンク先URLが https://www.smbc.co.jp/ で始まっていない。短縮URLや似たつづりに注意。
  5. 暗証番号やワンタイムパスワード、カード情報などの入力を求めてくる。
  6. 不要な添付ファイル(ZIP、Excel、Word、PDFなど)が付いている。
  7. ロゴやレイアウトが粗い、著作権表記や会社情報が不十分。
  8. アカウント停止や利用制限の即時解除を迫り、リンクのクリックを強要してくる。
  9. 不審な場合でも、メール内リンクではなく公式サイトや公式アプリから直接アクセスする。
  10. 疑わしいメールは削除し、可能ならフィッシング報告を行う。家族や職場でも注意喚起する。

まとめ

三井住友銀行を名乗るメールが届いても、安易にリンクをクリックせず、必ず公式ルートから手続きを行ってください。少しでも不審に感じたら削除し、周囲にも注意を促しましょう。

迷惑メール対策こちらも読んでおくといいです

三井住友銀行なりすましメールが届いた時の見分け方
届いた迷惑メールをまとめてみた⇒最善の対策法はコレ!